役割を細かく決める組織ほど新たな挑戦への可能性を失う
挑戦できない原因は、そこで働く人たちではなく組織構造にある
僕の友人が勤める会社は社員数100名ほどの規模ですが、とにかくガチガチで新しい挑戦ができないと言います。
友人は30代なのですが、何か上司に提案するとダメ出しを食らうそうです。
上司とひとことで言っても何人もいます。
直属の上司は課長なのですが、その上に部長代理→部長→本部長→役員→副社長→社長
100名ほどの規模でこの階層です。
ガチガチになるのも当然だと思いました。
この弊害は彼が言うように、新しい事に挑戦ができないことです。
稟議が上がっていく段階でダメ出しを食らうからです。
でも、これ、変化の時代には致命的ですよね?
どうしてこんな階層が出来るかと言えば、悪い意味で人に配慮した組織づくりをしたからです。
機能としては要らないが、「ちょっと偉い感」を出すための役職を作ってしまうのです。
「部長ではないが、ちょっと偉い感を出すために代理というポジションを作った」そんな感じね。
これは小さな会社でも起こります。
ある会社では、平社員→部長→社長という階層になっていますが、社員数は社長を含め3人です。
こうした組織は変化が少なく順調に成長する時代では社員の励みになりましたが、今は通用しません。
友人は「ウチの上司は…」と嘆きますが、挑戦できない原因は、彼らではなく環境に問題があるのです。
変化に強い組織にしたければ具体的、細かな役割基準を作らない
タテ社会では、その会社の文化の中で純粋に育った人ほど上の地位に登ります。
だから前例にない新しいことに反対するわけです。
しかも稟議書にハンコを押す人数が多いからなおさらです。
では、どうすれば硬直化は防げるのでしょうか?
それは、大企業は別にしても中小企業では固定的な役職を作らない、あるいは極力少なくすることだと考えます。
そもそも組織は何かを遂行するために結成されます。
やることが変われば組織の形も変わる。
変化が激しい時代ではなおらさです。
だから、できるだけ解散できる組織にすることだと考えるのです。
そのためには役割基準を大まかにすることが欠かせません。
例えば、僕が経営してきた新聞店には4つの役割しかありません。
1、作業を心を込めて行う役割
2、1の役割の人を育て、作業の段取りをする役割
3、会社の未来をたくらむ役割
4、全責任を取る役割(社長)
企業は、だいたいこの4つの役割で成り立っています。
当社の場合、1を行う作業チームとしては、配達チーム、折り込みチラシをセットするチーム、集金チーム、事務チームがあります。
さて、ある時、3の役割の社員が「地域づくり」の新しいプロジェクトを立ち上げました。
すぐに新しいプロジェクトチームを結成します。
社内報で「この指とまれ方式」で公募を行います。
すると、各作業チームから立候補者が現れチームが出来上がるのです。
立候補がない場合、「参加しない?」と声をかける事もあります。
結成されたらプロジェクトの企画にも参画してもらい、具体的な作業工程まで、みんなの知恵を組み立てていきます。
これは具体的、細かな役割基準を作らないから出来ることだと考えています。
組織は作り込むほどに、決められた業務を遂行しやすくなりますが、変化には弱くなります。
今の時代には、常に変化できる柔軟な組織が適していると考えています。
それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。
【現在受付中のセミナー】
下のバナーをクリックしてね!
【受付中】指示ゼロ経営マスタープログラム第8期
「ゲームで疑似体験し身体で覚える」→「指示ゼロ経営の成立要件を学ぶ」→「現場での再現方法を考える」
この3段階で安全かつ確実に指示ゼロ経営を職場にインストールします。
不人気業種の新聞店から生まれたプログラムです。
かつて強烈なトップダウン組織を自律型組織に変容させたノウハウが全て詰まっています。
【受付中】指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座
「自発的な人材を多く集める」「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」
「既存の社員も育つ」採用活動を通じ組織の底上げを狙います。
【受付中】指示ゼロ経営式 賃金制度構築セミナー
自発性と創造性が高まる。チームワークが良くなる。目標を100%自分事と捉える
会社も社員さんも儲かる全く新しい賃金制度を楽しいゲームで学びます。
みんなで知恵を出し協働して業績を上げ、賃金が上がるゲームを体験しながら、制度と使い方を学びます。
新刊「賃金が上がる!指示ゼロ経営」出版記念イベント
京都開催 〜創造性の源は、すでにあなたの心に潜んでいる〜
今回は2度とない特別な開催です。
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
午後の部は指示ゼロ経営を体験するゲームを行います(会場参加のみ)
「指示ゼロ経営の基礎を学ぶ」+「京屋さんによる実践発表」
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。
午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
※座学だけではなく、グループをつくり気づきを対話しながら進めます。
グループ対話には参加せずに、聞くだけの受講も可能です。
■主催:株式会社Tao and Knowledge
■日時:2023年10月28日(土)14:00〜17:30
※リアル会場のみ、終了後に30分間の交流タイムがあります。(任意参加です)
■会場
リアル会場:金沢市ものづくり会館、二階の第一研修室
オンライン:ZOOM
(ZOOMのURLはお申し込みの返信メールにてお伝えします)
■定員:50名
■受講料:会場、オンラインともに7,700円(税込)
※いずれも参加者お一人あたりの金額です。
スピーカー
岩田洋治氏(株式会社行動科学研究所)
米澤晋也(株式会社Tao and Knowledge)
新刊「賃金が上がる!指示ゼロ経営」出版記念イベント
仙台開催 〜理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する〜
今回は2度とない特別な開催です。
一関市と言えば第7回ホワイト企業大賞の「大賞」を受賞された、株式会社 京屋染物店さんです。
「指示ゼロ経営の基礎を学ぶ」+「京屋さんによる実践発表」
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。
午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
午後の部は指示ゼロ経営を体験するゲームを行います(会場参加のみ)
「指示ゼロ経営の基礎を学ぶ」+「京屋さんによる実践発表」
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。
午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
■主催:株式会社Tao and Knowledge
■日時:2023年10月12日(土)14:00〜17:00
※終了後、30分間の交流タイムがあります。(任意参加です)
■会場
リアル会場:金沢市ものづくり会館、二階の第一研修室
オンライン:ZOOM(ZOOMのURLはお申し込みの返信メールにてお伝えします)
■定員:50名
■受講料:11,000円(税込)

☆登壇者
米澤晋也(著者)
浅比浩史氏(株式会社agentlab)
岩城知子氏(株式会社Kai・Manu)&社員の皆さん
菅原晃弘氏(株式会社AKASI)&社員の皆さん
※全員、本書の事例で紹介した方々です。
新刊「賃金が上がる!指示ゼロ経営」出版記念イベント
東京開催 〜理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する〜
今回は2度とない特別な開催です。
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
午後の部は指示ゼロ経営を体験するゲームを行います(会場参加のみ)
「指示ゼロ経営の基礎を学ぶ」+「京屋さんによる実践発表」
これをミックスしながら進めますので深い学びが得られるでしょう。
午前の部は講義と京屋さんの社員による実践発表をオンライン配信もいたします。
※座学だけではなく、グループをつくり気づきを対話しながら進めます。
グループ対話には参加せずに、聞くだけの受講も可能です。
■主催:株式会社Tao and Knowledge
■日時:2023年10月7日(土)14:00〜17:30
※リアル会場のみ、終了後に30分間の交流タイムがあります。(任意参加です)
■会場
リアル会場:金沢市ものづくり会館、二階の第一研修室
オンライン:ZOOM(ZOOMのURLはお申し込みの返信メールにてお伝えします)
■定員:50名
■受講料:会場、オンラインともに7,700円(税込)
※いずれも参加者お一人あたりの金額です。

☆登壇者
小森谷 浩志(経営思想家)
あああああいいいいうううううえええええおおおおおおあああああいいいいうううううえええええおおおおおおあああああいいいいうううううえええええおおおおおおあああああいいいいうううううえええええおおおおおお
米澤晋也(著者)
岡田実和
あああああいいいいうううううえええええおおおおおおあああああいいいいうううううえええええおおおおおおあああああいいいいうううううえええええおおおおおお
無料相談窓口「空」
無料相談を実施しています!
「唯ほど高いものはない」と言いますが、ご安心下さい。
相談を受けることで、僕にとっても情報収集になり学になりますので。
内容は、指示ゼロ経営に関することなら何でもOKです。
相談方法は、ZOOMかお電話からお選びいただけます。
僕に会ったことがある方も、ない方も遠慮なくお申し込み下さい!
【終了】成功事例から学ぶ!指示ゼロ経営導入の秘訣
社員600名の会社で指示ゼロ経営を推進する男から指示ゼロ経営導入の秘訣を学びます。
1人からの行動開始から3年で社内コンテストで経営賞を受賞しました。
【終了】令和のわらしべ長者 VOL.01(参加費無料)
よく「ためずに流せば富が大きくなる」「与えれば自分も豊かになる」
と言われていますが、本当に実践するのは勇気が要ります。
しかし、世の中には、それを当然のようにやっている人がいます。
本イベント「令和のわらしべ長者」では、そんな生き方をしている3人を
3回に分けてお招きし、根掘り葉掘り、その真髄を探っていきます。
より深く指示ゼロ経営を学びたい方へ
指示ゼロ経営のセミナーや社内研修を行っております。
【セミナー、無料相談などのお知らせ】
■【残席3】指示ゼロ経営マスタープログラム8期(6月29日開講 全5回コース)
「ゲームで疑似体験し身体で覚える」→「指示ゼロ経営の成立要件を学ぶ」→「現場での再現方法を考える」
この3段階で安全かつ確実に指示ゼロ経営を職場にインストールします。
■採用術セミナー 9月14日(木)
自社の発展の礎となる人材を採用し、企業の活力を高めます。
■賃金制度構築セミナー 10月19日(木)
組織の活力と稼ぐ力を底上げする賃金制度と使い方をゲームを通じ学びます。
■社内研修のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
■講演依頼はこちら
新年度のキックオフに。業界団体の講演会に。時間があっという間に過ぎてしまうと好評をいただいております。
■無料相談窓口「空」受付中
指示ゼロ経営についての疑問、質問や、各種研修の相談など
お気軽にどうぞ!
■読者登録してね!
・読者限定セミナーのお知らせやブログの更新情報が届きます。
・外部機関が主催するセミナー(無料~3000円ほど)にご参加いただけます。
研修と数ヶ月の現場実践で指示ゼロ経営をインストールする
指示ゼロ経営 社内研修
「指示ゼロ経営の学びを効果的、かつ安全に社内に落とし込みたい。」
そんな方のために、指示ゼロ経営文化を創る社内研修のパックプランを用意しました。
❚御社が指示ゼロ経営になると、こんな事が起こります
❚指示ゼロ経営とは?
正解がなく変化が激しい時代では、リーダー1人で意思決定し、采配を振るうのは限界があります。
今こそ、社員さんが自ら課題を見つけ、仲間と知恵を出し合い、役割を決め行動できる「自ら変化を生み出す」チームが求められます。
指示ゼロ経営になると…
- スタッフがいつも指示を仰いでくる
- 社長が会社にいないと仕事をサボる
- スタッフが会社の業績に無関心
- 会議でスタッフが下を向いて発言しない
- スタッフ同士が馴れ合いで「なあなあ」になっている
- スタッフが自分の仕事以外に無関心、助け合わない
こうした課題が解決し、自社のビジョン・目標に向かい、指示命令を受けなくても、社員さんたちが実現に向け、自律的に行動するようになります。
社員さんが、あなたと同じように会社を愛し、全体を考え、悩み、心から仕事を愉しむようになります。
↑指示ゼロ経営の基礎を解説した12分間の動画を御覧ください。
❚座学だけではなく、「実際にやって学ぶ」
オリジナルの研修プログラムを作り全員で学び、一気に指示ゼロ文化を創る

私たちが自転車に乗れるようになったのは、「実際に乗ってみたから」です。どんなに優れた教本を読んでも、実際に乗ってみない事にはマスターできません。指示ゼロ経営も同じです。とは言っても、いきなり現場でやるのは怖いしリスキーです。
そこで次の3つのステップで安全かつ確実に指示ゼロ経営を導入します。

部下の教育だけでは指示ゼロ経営にはなりません。
リーダーの存在が重要ですので、まずはリーダーご自身が指示ゼロ経営を学んでいただきます。

集合研修です。座学で学ぶとともに「実際に指示ゼロ経営をやって学ぶ」体験学習を行います。そして得た学びを現場に活かすアクションプランを考えます。

講師が伴走支援を行います。研修で得た学びから具体的なプロジェクトを立案し、現場で実行→検証→改善を繰り返し自律性を身に付けます。
※Step3は選択制です。
※これまでに指示ゼロ経営のセミナーを受講された方は不要です。
指示ゼロ経営は「リーダーがつくる」ものではなく「全員の力でなる」ものです。そしてリーダーの役割は「なる」ためのサポートをすることです。社内研修をされる前にまず経営者、管理職の方自ら指示ゼロ経営を理解することが欠かせません。
社内研修は、ゲームで学ぶアクティブラーニング形式です。「三人寄れば文殊の知恵」の出し方、「真のチームワーク」を体験学習します。社員同士の意思疎通や協力意識が低い場合でもご安心ください。ゲームを通じ、協働の意識が芽生える研修内容となっております。
研修を終える頃には心理的安全の場になり、1つの目的・目標を共有した共同体になります。
社内研修の最後、社員さんが主体となり実際の現場で取り組むプロジェクトを決めます。一定期間、プロジェクトを指示ゼロ経営で行い成功体験を積むことで文化にします。
❚研修開催の流れと費用の目安
.jpg)
※ご予算の制限がある場合はご相談ください。
御社の課題に合わせ、テーマを絞り込んで研修をプログラムいたします。
❚まずはどんなに小さなことでもお問い合わせ下さい
新刊「賃金が上がる! 指示ゼロ経営」
出版記念イベント
仙台(9/2 Sat) 金沢(9/9 Sat) 東京(10/7 Sat)
京都(10/28 Sat) 横浜(11/13 Sat) 福岡(12/2 Sat)

米澤晋也の新著「賃金が上がる!指示ゼロ経営」の出版に合わせ、全国各地で出版記念イベントを行います。
賃金が上がらないという「現象」をひも解くことで、今、日本が抱えている様々な課題を浮き彫りにし、次世代のビジョンを描きます。そして、本書の事例で登場した企業さんや、各界のスペシャリストをゲストにお招きし、僅かな人だけが実践している「繁栄論」に迫ります。各会場とも、全く違う内容になります。リアルとオンラインの参加形態が選べますので多くの回にご参加下さい。
開催スケジュールとスピーカー
❚仙台開催 2023.9.2(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
無料相談窓口「空」受付中
☆登壇者
米澤晋也(著者)、浅比 浩史氏(agentlab)
菅原晃弘氏(株式会社AKASI)岩城 知子氏(株式会社Kai・Manu)
両社の熱い社員さんたち
⇒詳細・お申し込みはこちら
❚金沢開催 2023.9.9(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
無料相談窓口「空」受付中
☆登壇者
米澤晋也(著者)、塩山 徳宏(ウィンクル)
西村 拓朗(株式会社ザカモア)
&スタッフの皆さま
⇒詳細・お申し込みはこちら
❚東京開催 2023.10.7(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
無料相談窓口「空」受付中
☆登壇者
小森谷 浩志(経営思想家)、米澤晋也(著者)
岡田実和
⇒詳細・お申し込みはこちら
❚京都開催 2023.10.28(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
無料相談窓口「空」受付中
☆登壇者
米澤晋也(著者)、岩田洋治氏(株式会社行動科学研究所)
岩田尚子(株式会社行動科学研究所)
⇒詳細・お申し込みはこちら
❚横浜開催 2023.11.18(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
指示ゼロ経営の社内研修は1ヶ月あたり3社のみ開催します。
無料相談窓口「空」受付中
☆登壇者
宮下 章氏(小学校教員)、深山 智氏美(小学校教員)
飯塚 洋平氏(RossoAcademy)、米澤 晋也(著者)
⇒詳細・お申し込みはこちら
❚福岡開催 2023.12.2(Sat)
『理論を学ぶ 実践事例に触れる ゲームで体験する』
自発的な人材が集まり既存社員も育つ
指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座
- ヤル気と志の高い人材を多く集める求人広告が書けるようになる。
- 単なる憧れではなく真の共感があるか見極めることができる。
- 既存社員が採用活動に関わることで、新人も既存社員、双方が育つ。
- 働き甲斐を求める人をたくさん集める
- 採用活動を通じ既存社員が育つ
- ※内容でご不明な点があればこちらからお問い合わせください。
どんな些細なことでも遠慮なくご連絡ください。
【受付中】2023年9月14日(木)
❚指示ゼロ経営式採用術で御社の採用活動が変わります
人手不足解消は当たり前。採用活動を通じ組織の底上げを狙います。
❚指示ゼロ経営式 採用術の特徴

働き甲斐を求める人をたくさん集める
上の求人広告は実際に私が経営した会社(新聞店)で使ったものです。
左側は改善前、右側は改善後です。
改善した結果、約90名のヤル気の高い人材が応募してきました。
求人広告には「書いた通りの人が来る」という性質があります。
労働条件しか書かれていないと、それにしか興味がない人が集まります。
そんな人たちにとって入社は「ゴール」です。労働時間と引き換えに賃金を得ると考える傾向があります。
対し自社の思いやビジョンに共感して集まる人は入社がスタートで「働き甲斐」を求めます。
自発的なヤル気を最初から備えているので活躍の場さえあれば何もしなくてもモチベーションが維持されます。
単なる憧れではなく「共感」と「能力」を見極める
しかし、このような求人広告を出すと単なる憧れだけの人も集まってしまいます。そういう人たちも入社がゴールになります。また、どんなにヤル気があっても能力が追いついていない人を入れると、後で互いに苦労します。
人は持っていないものを「出せ」と言われても出せません。採用時に働き甲斐や自社が求める能力を持っているか見極める必要があります。
指示ゼロ経営式 採用術にはこれらを見極める仕組みがあります。
採用活動を通じ既存社員が育つ
既存社員が採用活動に関わることで、改めて自社の思いや理想の働き方などを考える機会になります。また内定の決定に関わることで入社してからよく面倒を見るようになります。そして採用に関わった以上、新人のお手本になる行動をするようになるのです。
❚受講のポイント

働き甲斐を求める人材に訴求する採用メッセージを作ります。

採用に既存社員が関わり、新人とともに育つ仕組みを作ります。

採用メッセージの作成ワークと受講者同士の学び合いで学習効果を最大化します。
❚採用を制する者は経営を制する
「こんなはずではなかった」…ボタンの掛け違いは「最初」に起こります。採用を制する者は経営を制すると言っても過言ではありません。
□入社すると人が変わったように働かなくなる
□いちいち指示をしないと動かない
□やり甲斐よりも待遇ばかりを気にする
□せっかく採用しても古くからいる社員の影響を受けてしまう
□自分たちで人間関係を良くできない
採用を変えることで今ある問題の多くが解消します
❚この採用術は不人気業種で生まれたノウハウです
指示ゼロ経営式 採用術は、開発者である米澤晋也が23年間経営してきた新聞販売で生まれたノウハウです。
新聞店は不人気業種で募集をしても誰も来てくれません。そこで賃金を上げることで解決しようとして、働き甲斐よりも賃金に動機が偏った人を集めてしまい企業風土が荒んだ経験を持っています。
そんな厳しい環境から生まれたノウハウですので、どんな業種にも応用できると確信を持っています。
❚セミナーの内容
5時間のオンライン講座で採用術を学びます。
聞くだけの講義ではなく、ワークと受講者のみなさんと対話しながら深く学びます。
1:働き甲斐を求める人材に訴求する求人広告
・求人広告には「書いた通りの人が集まる」という法則がある
・働き甲斐を求める人材が知りたい2つの情報とは?
2:採用を既存社員も育つ仕組み
・せっかく入った新人が古い社員の悪影響を受けるという問題
・採用から育成までに関わってもらう事で既存社員が育つ
3:採用試験で、自発性、成果意識、コミュニケーション力を見抜く
・自分の「人を見る目」を疑う
・グループディスカッションで3つの能力を見極める
※内容でご不明な点があればこちらからお問い合わせください。
どんな些細なことでも遠慮なくご連絡ください。
❚開催要項
開催日 | 2023年9月14日(木) |
時 間 | 13:00〜18:00(開場 12:45) |
会 場 | オンライン( ZOOM ) |
講 師 | 米澤晋也 http://www.shijizero.jp/ |
定 員 | 12名 |
参加費 | お一人あたり 44,000円(税込み) |
※セミナー終了後に30分〜50分ほどのフリートークの時間を設けます。この時間で学びが深まりますので是非、ご参加下さい!
お支払い方法:事前のお振込みをお願いします。
口座は、八十二銀行 辰野支店 普通 535075
株式会社Tao and Knowledge(タオ アンド ナレッジ)
※振り込み手数料はご負担下さい。
お申し込みはこちら
【セミナー、イベント、無料相談などのお知らせ】
❚現在受付中のセミナー
❚社内研修の依頼はこちら
❚無料相談はこちらから
❚講演会の依頼はこちら
組織の健康診断サービス
御社の「繁栄の力点」を浮き彫りにします。
「一体、どこに着手すれば、今、抱えている問題は解決するのか?」
「どこに手を打てば、頑張りが報われ、成果が出るのか?」
私たちは、「結果」(現象)に惑わされて、手を打つべきポイントを見誤ることがあります。
業績が良くならない、賃金が上がらない、残業が多い、離職が多い、商品やサービスに競争力がない、採用がうまくいかない、挑戦意欲が低い、人間関係が良くない、チームワークが取れていない、現場から提案が出ない、社員に自発性が足りない…
こうした問題は、「現象」です。
いわば、風邪を引いた時の、咳や発熱です。
咳止め薬や熱冷ましなど、一時的な対処療法は必要ですが、長期的には、「風邪を引かない体質づくり」をしなければなりません。
企業風土診断サービスでは、御社が現在、生み出している様々な現象から、根本課題…繁栄の「力点」を浮き彫りにします。
事例 〜根本原因は過度な業績追求にあった〜

ある企業(小売業)では、業績不振、離職が多い、社員さんのモチベーションが低い、在庫の増加、顧客満足度の悪化といった数々の問題を抱えていました。
こうした問題の根本原因は、「顧客に喜ばれる仕事ができていない」というものでした。
原因は、社長が短期的な業績を求めることにありました。
業績は、顧客に信頼され、選ばれた末の「結果」です。原因づくりをせずに、結果ばかり追求した歪が、あらゆる形で表出していたのです。
根本原因が分かった同社は、今、全社をあげて、あらゆる接点で顧客に心地よさを提供する取り組みを行っています。
組織の健康診断サービスのポイント

御社が現在、生み出している様々な現象を整理します。現象は、好ましくない現象だけでなく良い現象もあります。

米澤からの質問に答えるうちに、社内で起きている様々な現象の構造が観えてきます。

専門的なツールを使い、ご自身で根本課題を見つけることができます。
組織の健康診断サービス
費用 | 11,000円(税込み) |
時間 | およそ90分間 |
参加人数 | 不問(同一社内の方であれば、何人でもOKです) |
対応者 | 米澤晋也 http://www.shijizero.jp/ |
方式 | オンライン(ZOOM) |
お支払い方法:事前のお振込をお願いいたします。
口座は、八十二銀行 辰野支店 普通 535075
株式会社Tao and Knowledge(タオ アンド ナレッジ)
※振り込み手数料はご負担下さい。