オンライン講座
指示ゼロ経営 マスタープログラム
2023年11月6日(月)開講(全5回コース)
❚指示ゼロ経営になると、組織はこんな風になります
❚指示ゼロ経営とは?
今は正解がない上に変化が激しい時代なのでリーダー1人で決め采配を振るうのには限界があります。
今こそ、社員さんが自ら課題を見つけ仲間と知恵を出し合い、役割を決め行動できる「自ら変化を生み出す」チームが求められます。
指示ゼロ経営になると…
- スタッフがいつも指示を仰いでくる
- 社長が会社にいないと仕事をサボる
- スタッフが会社の業績に無関心
- 会議でスタッフが下を向いて発言しない
- スタッフ同士が馴れ合いで「なあなあ」になっている
- スタッフが自分の仕事以外に無関心、助け合わない
こうした課題が解決し、自社のビジョン・目標に向かい、指示命令を受けなくても、社員さんたちがその実現に向け自分たちで考え判断し行動するようになります。
社員さんが、あなたと同じように会社を愛し、全体を考え、悩み、心から仕事を愉しむようになります。
↑指示ゼロ経営の基礎を解説した12分間の動画を御覧ください。
❚このセミナーは「学び方」に秘訣があります
自転車に乗れるようになった時のように「やってみて」学びます。
頭で理解しても出来るようにならない自律型組織をゲームを通じ身体で覚えます。
集団が課題に対し、三人寄れば文殊の知恵を生み出し、役割分担を決め行動する体験をし、その体験から指示ゼロ経営になる要件を抽出、それを自社の現場で再現する方法を考えます。
安全で確実な導入を狙っております。

❚指示ゼロ経営マスタープログラムで学べること
□指示ゼロ経営変にするために、何から取り組めば良いか分かる
□自発的に共創するチームワークのメカニズム
□短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
□自律型組織特有の部下との接し方
□全員参加のプロジェクトの組み立て方
□自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
❚オンライン講座ならではの強みを活かします
これまで指示ゼロ経営の研修はリアル会場で1日間で行ってきましたが、短時間で詰め込むことで消化不良を起こすことがありました。
それをオンラインにすることで数回に分けることが可能になり、学習の積み重ねによる理解の深さを実現しました。
リアルセミナーでのゲームで学ぶ楽しさはそのままに。リアルではできない、充実した対話による深い学びがあります。
❚指示ゼロ経営マスターまでの3ステップ

指示ゼロ経営は頭で考えるより体験するのが一番です。まずはゲームで自律的なチーム活動を体験します。その後、講義で理解を深めます。

ゲーム中に集団で起きた事実を振り返り、指示ゼロ経営になる要件をグループ対話により抽出します。自ら発見することで学習効果が高まります。

抽出した要件を自社の現場でインストールする方法を考え実践します。指示ゼロ経営導入に成功した事例をもとに徹底的に考えます。
この3段階で指示ゼロ経営を職場にインストールします
❚他社にはない指示ゼロ経営ノウハウの強み
この知見は開発者、米澤晋也が社員数50名の新聞店を23年間経営する中において、数え切れないほどの失敗を繰り返し生まれたものです。
言うまでもなく新聞店は衰退産業であり不人気業種ですが、手強い環境で生まれたことが強みだと考えています。
先代による強烈なトップダウン組織を自律型組織に変容させた活きたノウハウがすべて詰まっています。

❚こんな方にオススメします
-
-
正解がなく変化が激しい時代に素早く対応する組織をつくりたい方
-
リーダーがいなくても仕事が進む組織をつくりたい方
-
最高の創造性と実行力を兼ね備えた組織をつくりたい方
-
❚セミナーの内容
第1回. オリエンテーション
指示ゼロ経営の特徴を学ぶ。指示ゼロ経営の必要性を自社の現場に落とし込み考える。
第2回. 第1講
三人寄れば文殊の知恵の出し方、真の共創を学ぶ。
・文殊の知恵の生む14の役割
・ゲームで文殊の知恵を出す体験をする
・現場での実践を考える
第3回. 第2講
全員経営、真のチームワークを学ぶ。
・ゲームで全員経営、共創を体験する。
・全員経営、共創が起きる要件を考える。
・現場での実践を考える。
第4回. 第3講
指示ゼロ経営になる3つの要件を学ぶ。
・実際の事例を基に指示ゼロ経営の3要件を考える。
第5回. 第4講
3つの要件を自社に落とし込む方法を考える。
※内容でご不明な点があればこちらからお問い合わせください。
どんな些細なことでも遠慮なくご連絡ください。
❚是非、社員さんと一緒にご受講下さい
自律型組織は、社長の手でつくるものではありません。みんなで作り上げるものです。
なので、推進力になってくれる社員さんと一緒に受講されることをお勧めします。
※もちろん社長だけ、マネージャーだけのご参加も大歓迎です。
開催要項
開催日 | 第1回 2023年11月6日(月) 第2回 2023年11月13日(月) 第3回 2023年11月20日(月) 第4回 2023年11月27日(月) 第5回 2023年12月4日(月) いずれの回も、時間は13:00〜15:30です。 ※各回ともワークの進行具合で15分ほど時間が伸びることがあります。 |
※各講とも終了後30分ほどフリートークの時間を設けます。この時間が学びが深いので是非、ご参加下さい。 |
|
会 場 | オンライン( ZOOM ) |
講 師 | 米澤晋也 http://www.shijizero.jp/ |
定 員 | 12名 |
参加費 | お一人あたり 110,000円(税込み) ※同一社内に限り、2人目以降のご参加は77,000(税込み) |