自ら課題を見つけ、知恵を出し解決する自律性の高い組織へ

amazonで好評発売中
amazonで好評発売中

『指示ゼロ経営』は24年間に渡る実践と研究により開発され
これまでに企業や教育機関などで1万人以上が学び実践しています。

❚働く愉しさが創造性を高める『人間性尊重経営』への転換

・自分たちで課題を見つけ、知恵を出し合い、協働する自律的なチームになる。

・社員が自ら考え行動することで、変化に即応する経営が実現する。

・創造性が活性化することで「心の豊かさ」を創造する感性価値の高い経営になる。

・協働の中で自分の居場所ができる。仲間に感謝できる。顧客から感謝される。仕事の行為自体に真の喜びが生まれる。

・社員が、リーダーと同じように会社を自分事と捉え、リーダーが1人で抱え込む孤独から解放される。

⇓さらに詳しい情報は16分間の動画を御覧ください。

❚こんな状況に置かれている企業が向いています

環境変化が激しいため、現場が自律的に判断する必要性を感じている。

正解がない時代において、リーダー1人の能力で組織運営するのが難しい。

賃金や出世が働くモチベーションにならなくなっており別の動機づけが必要。

トップダウンでは社員が「やらされ」になり、仕事を自分事にしない。

❚指示ゼロ経営の実践事例

クリックすると詳細をご覧いただけます。

その他、多数の事例がございます。詳しくはこちらをご覧ください。

❚指示ゼロ経営を学ぶお勧めのステップ

お好みのステップだけお選びいただくこともできます。

❚米澤晋也について

『ビジネスをお金のために我慢するものではなく、行為自体に愉悦が満ちる営みに』

1971年長野県生まれ。株式会社Tao and Knowledge代表。株式会社たくらみ屋代表。一般社団法人夢新聞協会理事長。

指示・命令をしなくても自分たちで課題を発見し行動できる組織「指示ゼロ経営」を提唱する。1人1人が自由に行動し、創造性を発揮しながらも調和する、Jazzのジャムセッションのような組織です。自律型組織を提唱する方が多くいる中で、僕の強みは新聞店という不人気業種で20年間以上にわたり、誰よりもたくさん失敗しながら、試行錯誤をしながら実際に自律型組織を作り上げた実績にあると思っています。
こうした経験から座学だけではなく「実際にやってみて学ぶ」体験型学習法を開発しました。

ビジネスが…
□仕事の行為そのものから得られる喜びが創造性と付加価値に接続される。
□仲間と協働する中で自分の個性・才能が発揮され自分の居場所ができる。
□顧客にも働く人にも「心の充足」を与える。

人間が収益の道具として扱われる経営を嫌い、仕事そのものから精神的な充足が得られる人間尊重経営を志向します。

著書に「指示ゼロ経営「賃金が上がる!指示ゼロ経営」(いずれも内外出版社)がある。
指示ゼロ経営の基礎を解説した16分間の動画も参考にしてください。

サイン(漢字)4

❚ほぼ毎日ブログを更新しています!

指示ゼロ経営の実務や事例を紹介しています。

681442_m

組織は、原理的に陳腐化する宿命を負っている。

組織は、原理的に陳腐化する宿命を負っ…

27674246_m

否定的な考えの部下が肯定に変わる。リーダー必須の対話術。

考え方が否定的な部下はいませんでしょ…

31407281_m

婚活をモデルに、理想の採用活動を考察する

採用活動は「婚活」をモデルにすると理…

24403101_m

後継社長の組織づくりは「急がば回れ」で上手くいく。

今日の記事は、これまでも何度も書いて…