人材育成の効果を高めたければ、学ぶ前に「悩む」時間をつくること

社員に成長してほしいと思ったら、できるだけ不親切な学びを用意することが大切だと考えています。
禅問答のように、考えても考えても正解にたどり着かないような学びです。

人は、正解か分からず、もがき悩んだ時に最も成長するからです。

このような学びは「一次的な学び」の中にあります。

学びには、「一次的な学び」と「二次的な学び」があります。
一次的な学びとは、自分で課題を持ち、自分の手足を動かし調べ、掴んだ学びです。
例えば、子どもが、「カエルにへそってあるのかな?」と疑問を持ち、田んぼに行ってカエルを捕まえて調べるようなケースです。

田んぼに行くのも、カエルを捕まえるのも、へそを探すのも、苦労が伴い時間もかかりますが、学習効果は非常に高くなります。

二次的な学びは、親や先生に聞いたり、インターネットで調べたりする学びで、誰かが学んだことを学ぶという学び方です。
悩まずに学ぶことができますが、深い学びからは遠ざかります。

理想は、一次的学習、二次的学習、両方のハイブリッドです。

カエルにへそがあるか関心を持ち、田んぼに行き、自分なりに調べた後に、カエル博士が目の前に現れたら夢中になって話しを聞くでしょう。

そのためには、子どもが「カエルにへそってあるのかな?」と関心を持つのと同じ状況をつくる必要があります。

具体的には、仕事のプランを自分(たち)で決めることです。
人は参画した分だけ、物事を自分事にし関心を持ちます。
プランを遂行する時に、「どうやったらできるのか?」といった疑問を持ち、自分なりに考えます。
この一次的な学びの後に研修などをやると、文字通り、「砂が水を吸うように」学習します。

当社では、新聞業界が衰退期に入ったことで、新聞以外の商品を販売する必要に迫られた時期がありました。
切実な問題です。
社員が、その切実さに気付いたのは、決算書を公開した時でした。

年々、業績が落ちていくのを見て、「まじ!?ウチ、このままじゃヤバいじゃんよ…」となったのです。

しかし、それまでは、「新聞はとって当たり前」という風潮の中での商売だったので、ものの売り方なんて勉強したことはありませんでした。
そこで、自分たちなりに販売が上手な会社の真似をしました。

そんな時に、友人から、チラシの作り方のビデオ教材を紹介され、社内勉強会をしました。
その時は、自社史上最高の学習効果を発揮しました。

もし、僕が一方的に、「これを学んで」とビデオを紹介したら、こんなにも真剣に学ばなかったと思います。

「人は参画した分だけ、物事を自分事にする」…プランに参画し、悩むことが、一次的な学習の意欲を高める秘訣だと考えます。
その後に研修などをやるという手順が、学習の費用対効果を高めるというわけです。

というわけで今日も素敵な1日をお過ごしください。

【セミナー、イベント、無料相談などのお知らせ】

❚現在受付中のセミナー

【残席3】指示ゼロ経営マスタープログラム8期
6月29日(木)開講 全5回コース

自律型組織をゲームで体験し学びます。「ゲームで疑似体験し身体で覚える」→「指示ゼロ経営の成立要件を学ぶ」→「現場での再現方法を考える」

3段階で安全かつ確実に指示ゼロ経営を職場にインストールします。

▶詳細はこちら

指示ゼロ経営式 採用術セミナー
9月14日(木)
※年内最終の開催

✓自発性の高い人材がたくさん集まる
✓面接時の情熱とヤル気が入社後も続く
✓先輩社員が新人の教育に関心を持ち共に育つ

採用を変えると、今ある悩みの多くが解決します。

詳細はこちら

指示ゼロ経営式 賃金制度セミナー
10月19日(木)
※年内最終の開催

✓チームに「共創」「協働」が生まれる
✓付加価値の高い経営が実現する
✓賃金が業績に連動するので分配への恐れが軽減する

ゲームで賃金をもらう体験し使い方を学びます。

詳細はこちら

❚社内研修の依頼はこちら

一気に指示ゼロ経営を自社の文化に!

一気に指示ゼロ経営の文化をつくりたい方。1ヶ月あたり3社限定で指示ゼロ経営の社内研修を行っています。
「指示ゼロ経営について詳しく聞きたい」 「自社に指示ゼロ経営が合うか相談したい」「指示ゼロ経営研修の内容を知りたい」

まずはお気軽にご相談ください。

▶詳細はこちらから

❚無料相談はこちらから

【無料相談「空」】

米澤の事を知っている人も、そうでない人も気軽に申し込んでね。
・指示ゼロ経営についての質問 ・指示ゼロ経営の導入法についての相談 ・各種研修の相談について。

▶お申し込みはこちらから

❚講演会の依頼はこちら

指示ゼロ経営講演会

新年度のキックオフに。業界団体の講演会に。聞くだけのスタイルではなく、グループ対話を通じ学びますので、学習効果が高まります。時間があっという間に過ぎてしまうと好評をいただいております。

▶お問い合わせはこちら