私たちは、無自覚のうちに「他人の評価で生きる人間」を育てている

私たちは、多かれ少なかれ、他人の評価に縛らて生きています。
これには、プラス面とマイナス面、両方があります。
プラス面は、他者からのフィードバックにより自分が成長することです。
マイナス面は、自分軸を失うことです。

プラス面が活きて、マイナス面が解消されるためには、自分軸をブラさずに、他者の意見を参考にすることだと思います。
難しいことですよね。

僕は、他人の評価に振り回されることほど損なことはないと思っています。
同時に、自分が他人を縛る危険性も自覚しなくちゃいいけません。
無自覚のうちに、他人を評価して、その人の可能性に蓋をしてしまっているかもしれません。

僕に講師業のイロハを教えてくれた方に、一番最初に言われたことがあります。

「“良い質問ですね”という言葉はご法度です」

質問に良い悪いはありません。分からないから聞いているだけです。
質問を偉そうに評価すると、受講者に、「こんなつまらない質問はしちゃいけない」と思わせ、相手の成長機会を奪うことになります。

いかに、私たちが他者の評価で生きているかを痛感するのは、僕が主宰する「夢新聞」です。
夢新聞とは自分の夢が叶った未来に出される、自分の活躍を伝える新聞を手作りするワークショップです。
文章はすべて完了形・過去形で書きます。

主に、小中学校で行っているのですが、ワークショップの前に、僕が必ず伝えている事があります。

「僕は、君たちが書いた夢新聞を、一切、評価しません。」
「こういう夢を描いたら偉い、凄いとか、こういう夢はダメだとか、一切の評価をしませんので自由に描いてください。」

これを聞いた子どもたちは、キョトンとした顔をします。
10歳にして、大人の評価を気にしているのです。

最初のうちは、「自由の不自由さ」を感じるみたいで、どんな夢新聞を作るか悩みます。
やがて、本当に何も評価しないことが分かると、徐々に、自分と向き合い、本当の思いを夢新聞に表現します。

先日、2月に夢新聞を行ったクラスから、お礼の寄せ書きが届きました。
その中にも、そのことが書かれていました。

私たちは、何らかの社会や組織に属し生きています。
社会や組織に、「共有する価値観」がないと、無秩序になります。
企業で価値観が共有されていないと、みんなの心を1つの方向に集結することはできません。

その部分に関しては「何でもOK」はダメで、一定の評価が必要だと思います。
しかし、それ以外の部分で、どれだけ自由を担保できるかは、組織の可能性を決める一大事だと思うのです。

今日一日、使う言葉に注意を向けてみてはいかがでしょうか。

誰も縛らない、誰にも縛られないあなたが大好きです!

【セミナー、イベント、無料相談などのお知らせ】

❚現在受付中のセミナー

【残席3】指示ゼロ経営マスタープログラム8期
6月29日(木)開講 全5回コース

自律型組織をゲームで体験し学びます。「ゲームで疑似体験し身体で覚える」→「指示ゼロ経営の成立要件を学ぶ」→「現場での再現方法を考える」

3段階で安全かつ確実に指示ゼロ経営を職場にインストールします。

▶詳細はこちら

指示ゼロ経営式 採用術セミナー
9月14日(木)
※年内最終の開催

✓自発性の高い人材がたくさん集まる
✓面接時の情熱とヤル気が入社後も続く
✓先輩社員が新人の教育に関心を持ち共に育つ

採用を変えると、今ある悩みの多くが解決します。

詳細はこちら

指示ゼロ経営式 賃金制度セミナー
10月19日(木)
※年内最終の開催

✓チームに「共創」「協働」が生まれる
✓付加価値の高い経営が実現する
✓賃金が業績に連動するので分配への恐れが軽減する

ゲームで賃金をもらう体験し使い方を学びます。

詳細はこちら

❚社内研修の依頼はこちら

一気に指示ゼロ経営を自社の文化に!

一気に指示ゼロ経営の文化をつくりたい方。1ヶ月あたり3社限定で指示ゼロ経営の社内研修を行っています。
「指示ゼロ経営について詳しく聞きたい」 「自社に指示ゼロ経営が合うか相談したい」「指示ゼロ経営研修の内容を知りたい」

まずはお気軽にご相談ください。

▶詳細はこちらから

❚無料相談はこちらから

【無料相談「空」】

米澤の事を知っている人も、そうでない人も気軽に申し込んでね。
・指示ゼロ経営についての質問 ・指示ゼロ経営の導入法についての相談 ・各種研修の相談について。

▶お申し込みはこちらから

❚講演会の依頼はこちら

指示ゼロ経営講演会

新年度のキックオフに。業界団体の講演会に。聞くだけのスタイルではなく、グループ対話を通じ学びますので、学習効果が高まります。時間があっという間に過ぎてしまうと好評をいただいております。

▶お問い合わせはこちら