リーダーの役割をチームに埋め込む「リーダーシップ内蔵型組織」のつくり方

「指示ゼロ経営になると、組織はどんな風になるの?」
新刊を発売したら、これまで指示ゼロ経営に触れたことにない方から、こんな質問をされました。

・仕事が愉しくなる
・創造性が発揮される
・チームワークが良くなる

と説明すると、「そうじゃなくて、組織はどんな形になるの?という事が知りたいのです」とのこと。

これが説明が難しいのです。
指示ゼロ経営には「形」がないからです。
自律型組織は集団が課題に応じて、その時々で最適な形を作る、非常に「動的」な組織なので、モデル化しづらいのです。

僕が困っていたら、僕以上に困った顔をされたので、即興で説明を考えました。
それが分かりやすかったと好評だったので、今日のブログに書きますね。

従来の組織(トップダウン型)と自律型組織のミーティングの場面で比較します。
トップダウン型の組織では、リーダーの主導下でミーティングが進みます。

まずは問題提起をします。部下に意見を求め、上司と部下の1対1のやり取りが行われます。

リーダー:「◯◯さん、意見ない?」
部下:「私は◯◯だと思います」

リーダーは意見を言ってくれたことに感謝し、部下の発言を頷きながら聞くでしょう。

色んな部下の意見を聞くと、相反する意見が出て対立構造ができることもあります。そんな時は、リーダーが調整役になり、場を収めます。

リーダーは、部下から引き出した意見やアイデアをまとめます。
独裁的なリーダーは、自分でまとめたものを強引に組織の決定にしますが、民主的なリーダーは、「これで良い?」と部下に確認を取ります。

リーダーには多くの役割が求められ大変です。

自律型組織では、これらのリーダーが一手に担ってきた役割が集団に埋め込まれます。

「仲間に意見を求める」「発言に感謝し励ます」「対立の緩和」「まとめ役」など…その時、その状況で、最も適した人が役割を演じてくれるのです。
(その中にはリーダーも含まれることがあります)

いちいちリーダーを介さないので、コミュニケーションの密度が高まりますし、非常にスピーディーに進みます。
混乱・混沌が起きることもありますが、「対立の緩和役」と「まとめ役」がいるとすぐに収まります。

リーダーは全体を観ていて、役割が足りない時に自分がサポートに入ります。

やがて集団が育てば、平常時ではリーダーの出る幕はほとんどなくなると思います。

いかがでしょか?
これが指示ゼロ経営の「形のないイメージ」です。

集団が育つのには時間がかかります。
最初はリーダーも集団の中に入り、多くの役割を演じますが、徐々に部下に委ねていきます。
そして、役割をやってくれたら、その場で感謝の気持ちを伝えます。

最初はリーダー主導で、徐々に委ね離れていくイメージです。

指示ゼロ組織へ移行するためには、部下が役割の種類を知っている必要があります。
だから今日の記事はメンバーと共有してください。

というわけで今日も素敵な1日をお過ごしください。


▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ

5月23日(木)開講 指示ゼロ経営マスタープログラム10期
・自発的に共創するチームワークの条件 ・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方 ・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。

社内研修、および期間限定顧問契約のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
2024年の受付を開始しました。
現在2社受け付けております。

講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。
2024年4月以降の予約を受付ております。