「組織は2:6:2の法則」の正しい使い方

昔から「組織は2:6:2」と言います。
ヤル気がある社員が2割、普通が6割、ヤル気がない社員が2割、またはヤル気を「優秀」「成果を出す」に言い換えても良いと思います。

科学的根拠はないのですが多くのビジネスパーソンが活用している経験則です。
そして、その活用法も様々です。
組織を発展させる使い方もあれば弱体化を招く使い方もある。

どんな組織にも働く法則なのだから、発展させるように使いたいですよね。
というわけで今日の記事では役立つ使い方について考えたいと思います。

法則が組織の底上げになるように活用する

最も弱体化を招く使い方は「下の2割を切る」というものだと思います。
なぜならば、残った人の中から下の2割が出るからです。
法則が、全体を弱体化にスライドする方向に働く可能性があるというわけです。

さらに、残った社員がその様子を見て恐怖します。
リーダーを信頼しなくなりますし、心理的安全性のない職場になってしまう。
創造的な仕事ができなくなるのです。

個々が独立して仕事をしている場合では上手くいくかもしれませんが、チームワークを重んじる日本型経営では危険な方法だと考えています。

逆に、上の2割が組織から独立して離れていく組織もあります。
法則が組織のレベルアップに働く可能性があります。
リクルート社が典型だと思います。
僕の友人には同社出身の経営者が多いのですが、この話をすると「その通りだと思う」と言います。

ただし、同社のように文化が根づいていないと、独立により弱体化すると思います。
同社の文化は「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」ですが、これを目指し法則がレベルアップに働いているのだと思います。

法則を上手に活用すれば組織は自然な発展を遂げる

法則の活用は、もっと日常的な場面…社員との接し方でできます。
リーダーには、いつも頭を悩ませる下の2割の社員がいると思います。
彼らのことが気になってストレスを抱えることが多い。

しかし、法則なので、良い意味で諦めることが大切だと思うのです。
天気に文句を言うようなものですからね。

彼らに腹を立て不機嫌になると組織全体が不機嫌になります。
すると法則が弱体化に働きます。

リーダーが、上の2割が仕事をワクワクと楽しんでいる様子を見てエールを送ると、周りの社員も楽しむようになり組織が底上げされていきます。

それでも相変わらず2:6:2の分布、でも、確実に底上げされていくのだと思います。

ちょくちょく、このブログで紹介する社会実験の動画が分かりやすいと思います。
たった1人が始めた、訳の分からない踊りが周囲を巻き込んで広がっていく様子が収められています。

もし、踊る人が少ない段階で、リーダーが踊っていない人たちに対し「お前らなんで踊らないんだよ?」と怒ったらムーブメントにはならないと思います。

踊りには参加せずに見ているだけの人も組織のメンバーなのです。
(ちなみに、働きアリの集団にも働かない2割がいるそうですが、彼らには、組織が危機の直面した時に活躍するという重要な役割があるそうです)

・踊っている人と、そうでない人を比較して腹を立てていないか?
・メンバーの前で露骨に比較していないか?
・踊る意欲ない人を、アメとムチの使い分けで無理やり踊らせようとしていないか?

法則を上手に活用することが大切だと思います。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください!

【現在受付中のセミナー】

スクロールして下のバナーをクリックしてね!

【受付中】指示ゼロ経営マスタープログラム第10期

指示ゼロ経営のすべてを学べる唯一の講座です

【終了】指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座

※次回は2024年9月頃を予定ています。

「自発的な人材を多く集める」「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」 「既存の社員も育つ」採用活動を通じ組織の底上げを狙います。

【終了】指示ゼロ経営式 賃金制度構築セミナー

※次回は未定です。

自発性と創造性が高まる。チームワークが良くなる。目標を自分事と捉える 会社も社員さんも儲かる全く新しい賃金制度を楽しいゲームで学びます。 みんなで協働して業績を上げ、賃金がもうらう体験ゲームを通じ、制度と使い方を学びます。

指示ゼロ経営を学びたい方へ

20年に渡る実践と研究知見を公開しています

▼まずは手軽に知りたい方

リーダーが何もしないとうまくいく。指示ゼロ経営amazonで好評発売中。

詳しくはこちら

▼セミナーで学びたい方

各種セミナー詳しくはこちら

▼社内研修を開催したい方

社内研修詳しくはこちら

▼講演会を開催したい方

詳しくはこちら。