「もう無理」と思ったその先に見える、一筋の光を掴め。

経営をしていると、時に「万策尽きた。もう無理」と絶望を抱くことがあります。
その原因は、業績の低迷や人間関係の崩壊など様々です。

僕は、こうした状態に対し「絶対に大丈夫」とは言えません。その代わり「必ず良くなる可能性が残されている」と言います。

「絶対に大丈夫」がないように「絶対にダメ」もありません。
その理由は、万物は安定せずに、常に揺れ動いているからです。
人体で言えば、病気になるのは、私たちの細胞が悪い方向に揺れ動いた結果です。逆に、病気から回復するのは、私たちの細胞が良い方向に揺れ動いた結果ということになります。

良い状態も悪い状態も固定することはないということ。だから、揺れ動いている以上、良くなる可能性はゼロではないのです。

固定せずに揺れ動き、平衡を保つことを「動的平衡」と言います。
生物学者の福岡伸一先生は、生命活動を動的平衡の営みと捉えています。

動的平衡とはどんなものなのでしょうか。

万物は必ず崩壊します。
今、僕がブログを書くために使っているパソコンは、いつか必ず壊れますし、文章を考えながら飲んでいるコーヒーは必ず冷めます。頑強な鉄筋も、いつかは経年劣化し朽ち果てます。

必ず朽ち果てるのは、「エントロピー増大の法則」という、宇宙を支配している絶対法則によるものです。

福岡先生は、生物は、日々、エントロピー増大の法則に抗っていると言います。
朽ちる前に新陳代謝を起こし、自らを壊し再生産しているのです。

福岡先生の著書の中に「生命は、生きるために先回りして壊す」という表現がありますが、これが経営も同じなのです。
法人も1つの生命体で、いつかは朽ち果てます。それまでの間、日々、自らを壊し再生産するのが経営という営みです。

僕は、自分自身の社長人生の中で、何度か「もう無理だ」という状況を経験してきましたし、そういう状況に置かれた企業を何社も見てきました。
そこで気づいたことがあります。
口では「もう無理」と言っていても、完全に諦めた人は1人もおらず、みんな懸命に抗っているのです。今までの何かを壊し、新しい何かに生まれ変わろうとしている。

そこに生命力の強さを感じるのです。
その生命力があり、動的平衡を保つことができれば、良くなる可能性は必ずあります。

マッキンゼー・アンド・カンパニーの世界的なコンサルティング会社の発展させた、中興の祖、マービン・バウアーは、経営に必要な基礎能力を「Will to Manage」=「なんとかする意思」と説きました。

意思の力は、人間に生来的に備わった基礎能力だと僕は考えています。

だから僕は「絶対に大丈夫」とは言えなくても「必ず良くなる可能性が残されている」と言うのです。
.

※「記事が面白かった」という方は、是非「読者登録」を!読者優先セミナーや無料相談など、登録者限定の秘匿情報が届きます。


※年内最後の採用術セミナーを10/22(水)に開催

✓自発性の高い人材がたくさん集まる
✓面接時の情熱とヤル気が入社後も続く
✓先輩社員が新人の教育に関心を持ち共に育つ

人手不足解消だけでなく、自律性の高い組織を実現します。