すぐに「ハイ!」と答える日本人の自発性の育て方
退任した日本バレーボールのフィリップ・ブラン監督が、昨年秋にメディアのインタビューで、日本人選手について次のように述べていました。
「日本人は『ハイ』と答えるのは得意だが、その実、私が伝えたことをまったく理解もしていないし、納得もしていない」
これは、多くのリーダーが実感していることではないでしょうか。
社長が社員に「自発的になりなさい!」と指示を出して、社員が「ハイ!」と声を揃えて返事をしたという笑い話がありますが、僕は実際にこの目で見たことがあります。
中には、かの国家の独裁者の言うことを、取り巻きがメモをするように、一心不乱にメモっている人もいました。
自発性は、本人の意識の問題とされがちですが、多分に環境や文脈に影響されるものです。
ある環境・状況に置かれた時に「思わず」(うっかり)発動するということです。
これは自発性だけでなく、協調性や創造性といった要件も同じです。
人は、毎日のように「うっかり」に陥っています。
「魔が差す」という現象がその1つで、自分の意志でやったと言えるような言えないような、主体がよく分からない現象です。心の中に入り込んだ「魔」に突き動かされるわけで、だからこそ裁判では「魔」の正体を明らかにし情状酌量を行うわけです。
「恋に落ちる」もそうで、自分が能動的に落ちたと言えるような言えないような、かと言って、相手に落とされたか?というと、そう言えるような言えないような現象です。
こうした能動でも受動でもない様態を「中動態」と言います。
だから「自発的になりなさい」と、相手に自立を求めても効果は限定的というわけです。
自発性や協調性や創造性といったものが環境・文脈に依存するものだとして、では誰がその環境をつくるのでしょうか?
それは「全員」だと思います。
「思わずそうなってしまう」環境をつくる立役者は全員だと思うのです。
環境とは、言い換えれば「風土」であり、風土は1人1人の言動の積み重ねで醸成されます。あなたの会社の風土は、良いものも悪いものも、みんなでコツコツとつくり上げたものです。
良い風土をつくる言動とは「他を慮る」言動です。他者のことを慮り、自分を律しながら意思決定できることを「自律」と言います。
個で完結する「自立」との違いは他者との関係性の有無です。
僕が尊敬する、谷川クリーニングの谷川祐一社長は「良好な人間関係の立役者は1人1人」と言います。
採用の面接時に「私は小さな子どもがいるんですが、子どもの学校行事の時には休めますか?」と聞かれるそうです。その時に、社長は「それは私には分かりません。あなたが、日頃、仲間に貢献していれば、そんな時に仲間は『いいよ、休みなよ』と支援してくれるでしょう」と答えるそうです。
これは、一見「自立」を求めているように見えますが、本質は「自律」を促していると言えます。
自立を求める場合、「休むかどうかは自分で決めて」となります。
そうではなく「互恵の風土をつくってください」と自律を求めているのだと。
その積み重ねで「思わず人間関係がよくなる」環境づくりが醸成されているのだと思います。
環境・文脈をつくるのは「1人1人」全員。
今日の記事は、是非、社員さんと共有していただき、みんなが良い「うっかり」を起こすような風土をつくってください。
▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ
■指示ゼロ経営マスタープログラム11期(2024年11月6日開講 全5回コース)
・自発的に共創するチームワークの条件
・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方
・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。
■社内研修、および期間限定顧問契約のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
現在「社内研修」を2社、「期間限定顧問契約」を1社受け付けております。
■講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。