共創は競争の先に実現するもの。

よく「競争ではなく共創の時代になった」と言われますよね。おそらく、2000年を過ぎ、社会が成熟期に入った頃から盛んに聞くようになったと思います。
パイが拡大する時代では、競争の敗者もおこぼれにあずかることができましたが、成熟期ではそうはいかず、命を賭けた戦いになります。

すると共創の機運が高まります。
ドイチェという学者が提唱する「競争と共同」 の概念によると、競争は、一部の人だけが達成できる目標を設定すると起こり、共創は、力を合わせないと達成できない目標設定により必然的に起きると言います。

パイが減るという危機に直面したことで共創の機運が高まったと考えることができます。
もう社内で競い合っている場合ではなく、みんなの知恵で新しい価値を創らなければやっていけません。

しかし、どうも不自由なことが起きていると感じています。「競争を捨て共創を」という考え方では共創を実現することはできないと考えます。

どういうことでしょうか?

神戸大学と中央大学、大阪大学の共同研究「隠れたカリキュラムと社会的選好」によると、運動会のかけっこで「手をつないでゴールする」というような教育を受けると、利他性が低くなる可能性が指摘されています。

そもそも、子どもたちは受験競争を生きています。勉強が苦手な子にとっては、かけっこは自分がヒーローになれる舞台で、そこで存在を認められるから自己効力感が高まり、利他の気持ちが生まれます。

「自分は○○は苦手だが、○○には長けている」という認識と、他者を敬う心を併せ持った時に共創が実現します。

競争と共創は二項対立ではなく、競争を通じて共創が生まれるという構成になっているということです。

僕は何も「まずは競争をさせよう」と言っているわけではありません。

「社員には色んなことを体験させよう」と考えているのです。

そもそも人は、他者と比較をする生き物です。色々と経験する中で自分と他者を比較し、「自分は○○は苦手だが、○○には長けている」という認識を持つことができるのだと思います。

リーダーの役割は「みんなの凸凹を合わせてオリジナルの造形物を創ろう」と共創の機運をつくることではないでしょうか。


▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ

指示ゼロ経営マスタープログラム11期(2024年11月6日開講 全5回コース)

・自発的に共創するチームワークの条件
・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方
・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。

社内研修、および期間限定顧問契約のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
現在「社内研修」を2社、「期間限定顧問契約」を1社受け付けております。

講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。