チームワークが良くなるには仕事の難易度と3つの条件に秘訣あり

指示ゼロ経営に限らず、チームづくりに関して「何から始めるのが良いでしょうか?」と相談を受ける事があります。
様々な考え方があると思いますが、僕は「チームで仕事をしましょう」と答えています。

その理由は、チームワークとは、仕事をやる際の状態なのだから仕事をしないことには何も始まらないと考えるからです。

今日の記事では、このことについてジックリと考えてみました。

探しても見つからない、行動すると観えてくるもの

よく「自分探しの旅に出ても自分は見つからない」と言われますよね。
中には見つかる人もいると思いますが、僕は見つかりませんでした。

師匠に、「日々、あなたがやるべき事をやりなさい。そうすれば観えてくるから」と言われ、日々の仕事、家庭、PTAなど、与えられた役割に集中することにしました。

当時、僕は自社の組織に悩みを抱えていましたが、与えられた役割に真剣に取り組んでいると、組織のあり方、マネジメントに関して大きな学びを得ることができました。
それが現在の指示ゼロ経営に繋がったのです。

チームづくりに関して「何から始めるのが良いか?」という問いも同じだと思うのです。

チームで仕事をすれば、上手くいくこともあれば問題にも直面します。
その中から自分たちオリジナルのチームワークが醸成されていくのだと考えています。

チームワークに関して、僕が感じた事は「チームワークは目的ではなく結果」だということです。

同時に、どんな仕事に取り組むか?が重要だと考えたのです。

社内イベントやお客様イベント、棚卸し、繁忙期の残業削減作戦が向いている

チームワークが発動する仕事の条件は次の3つです。

1、1人では解決できない課題であること
2、自分たちで決められることが多い(選択の自由)
3、情報が開示されていること

1は共創の原理です。
難易度が低い課題だと、知恵を結集しなくてもできますし、助け合わなくても各自が自分の仕事だけすれば達成できます。
だから、取り組む仕事は難しいけれども、みんなで力を合わせれば達成できるかも?と感じさせるものが最適です。

2は自己決定の原理です。
人は自分で決めた分だけ、物事を自分事にします。
で、仕事をする際には「何をやるか」「どんな出来栄えでやるか」「どのようにやるか?」「いつまでにやるか」「誰がやるか(担当)」「いくらでやるか(コスト)」…この6つを決めますよね?
これらをできる限り自分たちで決められることがチームワーク形成には大切です。

3は情報開示の原則です。
自分たちで決め判断し→やってみて→やった結果を検証し次の方策を決める、このサイクルを自分たちで回すことでチームワークが形成されます。
これをリーダーがやってしまうと単なる「やらされ集団」になってしまい共創は起きません。
サイクルを回すためには、ちゃんと必要な情報が開示されていることが欠かせません。
判断できないからです。

こうした要件を満たし、なおかつ失敗してもリカバリーできる課題となると、社内イベントやお客様イベント、棚卸し、繁忙期の残業削減作戦、ちょっと難易度が高いところだと販促キャンペーンなどが適していると思います。

当社でもこうしたイベントを「みんなで力を合わせないとできない難易度」を設定して行い、チームワークがよくなりました。

あなたの会社でも、こうした行事でチームワークが良くなった経験があるのではないでしょうか?
行事が終わったら、「どうしてチームワークが良くなったのか?」を話し合うことで、その後に活きると思います。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

 

【現在受付中のセミナー】

下のバナーをクリックしてね!

【受付中】指示ゼロ経営マスタープログラム第10期

指示ゼロ経営のすべてを学べる唯一の講座です

【終了】指示ゼロ経営式 採用術 オンライン講座

※次回は2024年9月頃を予定ています。

「自発的な人材を多く集める」「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」 「既存の社員も育つ」採用活動を通じ組織の底上げを狙います。

【終了】指示ゼロ経営式 賃金制度構築セミナー

※次回は未定です。

自発性と創造性が高まる。チームワークが良くなる。目標を自分事と捉える 会社も社員さんも儲かる全く新しい賃金制度を楽しいゲームで学びます。 みんなで協働して業績を上げ、賃金がもうらう体験ゲームを通じ、制度と使い方を学びます。

指示ゼロ経営を学びたい方へ

20年に渡る実践と研究知見を公開しています

▼まずは手軽に知りたい方

リーダーが何もしないとうまくいく。指示ゼロ経営amazonで好評発売中。

詳しくはこちら

▼セミナーで学びたい方

各種セミナー詳しくはこちら

▼社内研修を開催したい方

社内研修詳しくはこちら

▼講演会を開催したい方

詳しくはこちら。