社長も社員も顧客も「同じものを望む」という初期設定が繁栄を円滑にする

僕は、経営とは「望みの統合」だと考えています。
互いが望むことを設定することが何よりも大切だということです。

例えば、売り手(企業)は美味しいケーキを提供したいと思っていて、顧客も美味しいケーキを食べたいと思っているということです。
互いが望むことに向けて、互いが自発的に行動するわけですから、力学的に合理ですよね。

でも、世の中、望みが分離していることが多いのです。
売り手は高く売りたいと思っているが、顧客は安く買いたいと思っているというようなことです。
初期設定が相反すると、駆け引きの関係性になりエネルギーが分散します。
パチンコ屋さんなどは相反しやすい商売と言えます。

社内の関係性も同じです。
社長が掲げる目標やビジョンを、社員さんが望んでいれば、いちいち指示命令しなくても自発的に動いてくれるでしょう。

望んでいない、あるいは無関心であれば、アメとムチの使い分けでコントロールしなければならず、コストも労力もかかります。

社長の中に、自分が実現したいと未来(ビジョン)があれば、それを社員さんに伝え、対話をすることが欠かせません。
社長が一方的に語るだけでは自分事にはなりません。
対話に参画することで初めて自分事になる、やがて「社長のビジョン」だったものが、「我々のビジョン」に昇華します。

望みの統合は社員同士の関係にも言えます。
最高のチームワークを目指すなら、望みの統合が起きるような制度設計が必要です。
つまり、「全員が、各々の力を存分に発揮して欲しい」と思えるような制度にすることです。
ところが、社員同士を競わせる相対評価の人事制度など、望みの分離を起こすような制度が多いのです。
自分より仲間が頑張れば、相対的に自分の評価が下がるわけですから、仲間の活躍を望まなくなるのは自然なことです。

賃金における望みの統合も重要です。
賃金は望みの分離が起きやすい分野です。社長は人件費を減らしたいと思っているが、社員はたくさん欲しいと思っている…そんな分離が多くの企業で起きています。

経営において、一番最初に望みの統合を設定することは非常に重要です。

「ビジョンの実現」
「チームワーク」
「商品・サービス」
「賃金制度」

社長が望むことを、社員さんは、顧客は、同じように積極的に望んでいるでしょうか?
1つ1つ、チェックしてみてはいかがでしょうか。

※「記事が面白かった」という方は、是非「読者登録」をしてください。
読者限定セミナーや無料相談など、登録者限定の秘匿情報が届きます。

「組織の自律性自己診断」の無料サービスを始めました。
メールアドレスを入力し、20個の設問に答えるだけで、すぐにメールで診断結果が届きます。


▷セミナー、イベント、社内研修のお知らせ

5月23日(木)開講 指示ゼロ経営マスタープログラム10期
・自発的に共創するチームワークの条件 ・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方 ・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み
自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。

社内研修、および期間限定顧問契約のご依頼はこちら
みんなで学び一気に指示ゼロ経営の文化を創る。
2024年の受付を開始しました。
現在2社受け付けております。

講演会を開催したい方
所要時間90分。経営計画発表会や新年決起大会の後に!
・自発的に働く意義と愉しさが体感できる。
・事例9連発!「自分たちにもできる」と行動意欲が高まる。
2024年4月以降の予約を受付ております。