人を育てるリーダーは「喜びを伝える」ヤル気を奪うリーダーは「嘆きを伝える」

同じことを伝えるのでも、伝える時の感情によって、使う言葉が変わり、伝わり方が変わります。
相手がヤル気になったり、逆に、心が腐ってしまうから、リーダーには自分の感情への理解と言葉の選択が大切です。

先日、あるメディアで経営者の対談があり、このことを痛感しました。
司会者が、「現場からどんどんアイデアを出して欲しいですよね?」と聞いたところ、2人の経営者が、「同じことを別の感情で」伝えました。

1人は、「はい、そうですね。現場からアイデアを出してくれる事が一番、嬉しいです」と言いました。
その様子を見た司会者が、思わず、「嬉しさが伝わってきますよ〜」とテンションを上げていました。
もう1人は、「そうなんですよ。もっと積極的にアイデアを出してくれないとね困りますよね」と言いました。
聞いていた僕もテンションが下がってしまいました。

両社の違いは、前者は「喜びを伝えた」のに対し、後者は「嘆きを伝えた」のです。

人類は、長い歴史の中で社会性を身に付けました。相手に喜ばれることをすることで関係性を築き、互いに栄えるという戦略を編み出しました。
前者の社長の言葉を聞くと、「この人を喜ばせたい」という感情…内側から湧き上がるモチベーションが生まれます。

一方で、人類は、社会性の中で自分の身を守ることも覚えました。
後者の社長の言葉を聞くと、防御から肩に力が入り、胃のあたりが締め付けられる感覚になります。
身体が防御に入るのです。
エネルギーが内向きになり、感性が閉じてしまうので良いアイデアは生まれませんし、行動も鈍ります。

たかが言葉、されど言葉。
怖いですね。
嘆きの言葉は、一度や二度ならともかく、積み重なると、コミュニケーション自体が嫌になってしまいます。

あなたが日頃使っている言葉は、「喜びの言葉」ですか?それとも「嘆きの言葉」ですか?

もし、後者であれば、使ってしまった時に、自分の気持に寄り添いましょう。
嘆きというのは、大抵、その前に、悲しさを感じているはずです。
悲しいから嘆くのです。
「ああ、自分は悲しいんだな」と理解することで、少し、楽になると思いますよ。

楽になったら、言葉を変えてみてはいかがでしょうか?
言葉は気持がつくりますので、新しい自分に出会うことができると思います。

というわけで、今日1日、言葉と感情に意識を向けてみてはいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「指示ゼロ経営マスタープログラム9期生」まだ間に合います!

自分たちで課題を見つけ協働で解決する組織の絶対条件を学びます。
・自発的に共創するチームワークの条件
・短時間で豊かなアイデアを出す会議の進め方
・全員参加のプロジェクトの組み立て方
・自律型組織特有の部下との接し方
・自発的、継続的にPDCAを回すための仕組み

指示ゼロ経営のすべてを学ぶ唯一の講座です。

↓詳細は下のバナーから。