笑える商品名、いろいろ
おはようございます。
今日は祝日で、僕は夢新聞関連の仕事で長野市にいます。
今日の記事は普段、僕が感じたどうでも良いけどちょっと大切な気付きを書きますね。
僕は、商品名はとても大切で、それを含め商品だと思っています。
先日、薬局でみた殺鼠剤の名前が…
「デスモア」
ヘビーメタルを彷彿とさせる極悪感たっぷり(笑)
殲滅させる意気込みを感じます。
世の中には変な商品名が結構あります。
僕が、結婚前に妻と初めてデートで入ったレストランが渋谷の「すうぷ屋」です。
商品名が凄い。
「メアリーおばさんのとうきび畑」
「シンデレラのリムジーン25時」
恥ずかしくて頼めんわ(笑)
メニューを指差して「これ、ください!」ってみんな言ってた。
で、お客様アンケートがデーブルにあって、そこで商品名のアイデアを募っていました。
応募しましたよ。
「血まみれ番長の破れた長ラン」
喰ったら食中毒になりますね(笑)
小林製薬も秀逸なネーミングが多いと思います。
「ガスピタン」
「ブルーレットおくだけ」
「熱さまシート」
直感的に分かるよね?
カッコいいネーミングもいいけど、何に効くのか分かりやすいものが大切だと思います。
あ、デスモア、強力版もあった…
「デスモア・プロ」
開発者はこんなヤツだと思う(笑)
それでは素敵な祝日をお過ごしください。

米澤 晋也
指示・命令をしなくても自ら考え行動する社員を育て、社長が掲げるビジョンに向かい1つになる組織を創る方法論「指示ゼロ経営」の実践組織Tao&Knowledgeを主宰する。
1人1人が自由に行動し、創造性を発揮しながらも調和する、Jazzのジャムセッションのような組織です。
特に2代目、3代目経営者が自分の組織を創るための実務を得意としています。

最新記事 by 米澤 晋也 (全て見る)
- 【名古屋開催】指示待ち社員が自ら動く社員に変わる 指示ゼロ経営ベーシックセミナー - 2018年4月23日
- 組織を生態系と観ることができれば自律型組織は実現する - 2018年4月23日
- 社長の望むものを社員も望んでいるか?「我々化」で自律型組織を加速させる - 2018年4月20日
ブログの読者になる
メールで受け取ることができます。