リーダーの役割は1人1人を教育することでも、デキない部下を特別指導することでもない

sidou
4月に入り、新人さんの教育が始まる季節になりました。
各種研修を行うと思いますが、一番効果を発揮するのは、先輩が新人を教える「ペア制度」です。
新人も育つし先輩も育つ、一石二鳥のお得な方法です。
 
先月、この件で記事を書きましたが、今日は違う視点から書いてみたいと思います。
前回の記事はこちら
 

勤務時間全部が学びの時間になる「ペア制度」

専門知識が必要な職種の場合は別ですが、そうでない場合、仕事は「まずやってみる」のが効果的です。
私たちは文法を習ってから日本語が喋るようになったわけじゃないですよね?
あ、スピードラーニングの宣伝じゃないよ(笑)
家族が会話しているのを見て、その輪に入りたくて耳から覚えたはずです。
 
理屈ではなくやって覚える学習を「行入」と言いますが、これがとても効果的。
(逆に、理屈から入る方法を「理入」と言います)
スポーツの経験がある方なら一発で分かると思いますが、調子が良い時って考えなくても身体が動きますよね?
逆にあれこれ考えると調子が悪くなる…
これは昔ガルウェイという人が「インナーワーク」という書籍の中で説いていることですが、スポーツも仕事も、やりながら身体で覚えていくのが良いのです。
 
ペア制度の良いところは、先輩は教育のプロではないので体系的に教える事が下手、だから自然とお手本を示してやらせてみるという行入スタイルになることです。
で、教えた先輩も学びなるから一石二鳥だよね。
 
特別に研修の時間を作るのではなく勤務時間全部が学びの時間になります。
 
また、ペア制度は新人の育成だけではありません。
何かに挑戦するときにもとても効果を発揮すると考えています。

1人では怖くて躊躇することも仲間がいると勇気が湧く

1人では怖くて出来ないことがペアになると勇気が出るものです。
これは新人さんの教育だけでなく、色々と応用が効くと考えています。
特に、新しい事業への挑戦、クレーム対応など勇気が必要な分野ではペア制度はすごく効果的だと思います。
仕事ができない人って技術や知識が足りないのではなく、実はセルフイメージが低く、一歩を踏み出す勇気が出ないんだよね。
踏み出しても怖くなると途中で投げ出しちゃう。
 
子どもの頃、親に言われてもできなかった事が友だちに誘われて挑戦したって経験、ないですか?それと同じだと思います。
先日、僕の友人、松崎直美さんがこの事をブログに書いていました。

 

すごく深いよね?
 
仕事ができない社員がいると、上司がなんとかしようと思ってしまいがちですが、関わるべきは上司ではなく仲間です。
上司は、「関わる文化」を集団内に創ること。
 
人には得意も不得意もあるから、それを補い合うとみんなが成功する、つまり集団が成功し結果的にみんなが得をするという事を口酸っぱく言い続けることだと思います。
逆に、「自分はできたからいいや、できない人がいても自分には関係ない」という人がいると組織が沈没し、そうなったらその組織の中の一番もドベも、みんな沈んでしまうと伝えることです。
 
もちろん伝えただけでは文化にはなりません。
最初は少数でも、行動した社員に感謝の気持ちを伝え、一緒に盛り上げていくことだと思います。
赤ちゃんの、言葉を覚える最大の動機が「輪に入りたい」と同じように、やった社員と楽しそうに盛り上がっていると徐々に仲間に入りたい人が現れてくるはずです。
 
リーダーの役割は1人1人を教育することでも、デキない部下を特別指導することでもないと考えています。
それを仲間同士でできる集団を育てることです。
 
まずは新人さんにペア制度をやってみてはいかがでしょうか?
 
それでは今日も素敵な1日を!