褒めなきゃヤル気にならない社員を育てない。自動巻きのヤル気を持つ社員の育て方

おはようございます。
今日はこれから「アクティブラーニング」の権威に会いに上越教育大学に行ってきます。

さて、女性が言う「バカ」「ダメ」は本当に拒絶の言葉かどうかは、その場で聞かないと分かりませんよね?

愛情表現かもしれないし、OKサインかも知れない。
オンナはややこしいな〜と思いますが(笑)…コミュニケーションは言葉とともに、どんな気持ち、意図で言ったか、それを人は文脈から理解します。

今日は、いわゆる「褒めて伸ばす」の裏にどんな意図があるか?
意図によっては人材は育ちませんし、かえって依存される危険性があるという話です。

20131227013237

褒める行為には、主従関係が前提にあり、依存を生む

「褒める」という行為には大きく分けて2種類があります。
1つは、相手の良いところを褒めるもの。
持っている才能や特性…気遣いができるとか粘り強いとかですが、僕はこれを厳密には、褒めるというよりも「承認」と解釈しています。
とても大切なことだと思っています。

もう1つは結果を褒める行為です。
これには条件があり、出来れば褒める、出来なかったら褒めません。

指示ゼロ経営では、後者はご法度だと考えています。
なぜかと言うと、そこには完璧な主従関係があり、褒める上司は、それにより相手をコントロールしたいという意図があるからです。
僕だけでなく多くの自立した人は、このような褒め方をされると、どこか気持ち悪さを感じます。

逆に、これが効く場合もあります。
自分で考えて行動する習慣のない人です。
自分で考えられないから、上司が指示を出すのですが、指示を出されるので、さらに自分で考えなくなるという悪循環に陥ります。

人は自分で考え決めた仕事の場合、その仕事をすること自体に喜びを感じます。
だから基本、褒められなくてもヤル気を失うことはありません。

でも、指示されて渋々動いた場合は行為自体から報酬を得られないので、褒める必要が出るのですが、褒め続けないとヤル気が持続しなくなります。
さらに、「もっと熱く、時間をかけて褒めて欲しい」と欲求が肥大化します。

疲れますよね。
これを10回も繰り返せば、これ以上の褒め表現を行うにはどこかの劇団で修行しないと無理ですわ(笑)

主従関係を解く、自分で決める、上司は感謝する

そもそも、褒めなくてもヤル気が失われない環境を整えることが大切です。
そのためには3つの要件が必要になります。

1つは、社長(上司)に、部下に対して主従関係ではなく、パートナーとして尊重する意識が必要になります。

これは技術の問題ではなく、心のあり方なので結構難しい。

もう1つは、指示ゼロ経営のゴールデンルールにある、「自ら決め、考え行動する」ことです。
「何をやるか?」「どのようにやるか?」「いつやるか?」といった選択の自由があり、自ら決めたことに対しては、それ自体が愉しくなりますので褒められなくてもヤル気が持続します。

3つ目が、褒めずに「感謝する」「驚く」こと。
自ら決め考え行動した結果に対し、褒めるのでなく気持ちを表すことだと考えます。

イチロー選手がいい活躍をしても、多くの人は褒めないですよね?
だって主従関係ではないんだもん。
「すごい!」「感動した!」「ありがとう!」と言いますよね。
これは依存を生まないコミュニケーションで、イチロー選手はファンに対し「なんで驚いてくれないんだ」と文句は言いません(笑)
「もっと感動させてやる」と内発的な意欲を立ち上げるはずです。

自立を促し、社員とパートナーとして関わり信頼して任せる。
社員は、任されるに足る人材に育ち、お客様や上司を喜ばせよう、驚かせようとまい進する。

最高の関係性だと僕は思います。

それでは今日も素敵な1日を!

また明日。