リーダーの、良い組織をつくるという意気込みが組織づくりの邪魔になる

「自律型組織は発酵食品に似ている」…僕が指示ゼロ経営をやってみて感じたことです。
例えば、お漬物は野菜に塩を振って、重石を乗せると、時間が経つと「なる」でしょ。
自然の力を信頼して待つと「なる」
これと同じなのです。
集団が課題に対し、誰に指示されずとも、自発的に考え、役割を決め行動する様子がまさに「なる」なのです。

対し、「つくる」という発想は、例えるなら「野菜炒めをつくる」ということです。
必要な食材を調達してフライパンで炒めれば、誰がやっても均質なものが作れるわけです。

ところが、つくることを手放す、というのが社長が最も悩む部分なのです。
これまでの理想のリーダー像が邪魔をするのです。
せっかく、なろうと集団が動き出したのに、リーダーが手を加えちゃうのです。
自律的な動きを止めてしまう。

「つくる」ではなく「なる」

じゃあ、何でブログのタイトルが「自律型組織の作り方」なんだよ?ってツッコミはやめてね 笑
「自律型組織のなり方」では意味不明だから、敢えてそうしたのです。

実は、つくるという発想を手放す…僕がセミナーの内容を考える際に一番、悩んだことです。
参加者の経営者は、自律型組織をつくりたくて参加しています。
その前提を変えなきゃいけません。
考えた末に、とてもシンプルな方法にたどり着きました。それは「リーダーが指示命令できないような難しい課題を設定する」ということです。
セミナーでは小集団をつくり、集団活動をしていただきます。
そこで起きたこと、身体で体験したことを、後で分析して理解する方法をとっています。

リーダーが指示命令できない課題に直面すると、集団が課題解決に向け、自律型組織に「なる」のです。

自律型なのだからリーダー1人ではなく全員が参加すべし

指示ゼロ経営は頭で考えてできるようになるものではありません。
実際に身体で体験し、そこから学ぶことが一番、効果的です。
だから集団活動で自律型組織を体験するようにしたのです。

集団は「なる」ものだから、それがどんなメカニズムなのかを知るのも集団である必要があります。リーダーだけが学んでも効果は薄い。

さて、実際に「なる」体験をしたら、なるまでのメカニズムを自分たちで分析します。
それをご紹介しますね。

人の集団は、課題を与えられると大きく3つの役割を自然発生的に創り出します。

「リーダー役」「フォロワー役」「ギャラリー役」

真っ先に口火を切り動くのがリーダー役です。(「役」としているのは肩書上の役職と区別するためです)
すると、リーダー役の動きを支援するフォロワー役が現れます。同時に、一歩引いたところで見守るギャラリー役が出ます。

さらに、この3つの役割は、7つの役者に細分化することができます。

1、「率先して行動するイノベーター」
2、「イノベーターを積極的にフォローする人」
3、「周りの人を誘ったり意見を求める人」
4、「発言に質問を投げかけたりして議論を深める人」
5、「状況をまとめる人」
6、「みんなが納得しているか合意を確認する人」
6、「違うと思ったことに反論する人」

1がリーダー役、2がフォロワー役、3以降はギャラリー役です。
自律型組織になるには、これらの役者が必要だと「集団が」知ることが大切だと考えています。活動の途中で役割が変わることもありますし、課題によっても変わります。
いずれにせよ、最適な状態を「自分たち」で創り出すことが大切です。

メカニズムを知ると、1人1人が、互いの相互作用で良いチームができることを認識します。
その中には反論する役割も欠かせないと知ります。

かくして自分たちの力で最高のチームになることができるのです。
発酵食品のようだという意味をご理解いただけましたでしょうか?

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

 


【現在受付中のセミナー】

■採用がチームづくりを決める! 自発的な人財が集まる採用セミナー i
不人気業種を経営する中で、試行錯誤の果てに開発した採用術をすべてお伝えまします。ある会社では起業前、つまりまだ実績がないにも関わらず定員の倍の人が集まりました。「働きがいを求める人材を多く集める」→「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」→「既存の社員も教育に関わり、自ら育つ」
この一連のプロセスを通じ組織の底上げを狙います。
・11月5日開催 【残席4名】東京開催はコチラ!

・11月26日開催 大阪開催はコチラ!

■指示待ち社員が自ら動く社員に変わる 指示ゼロ経営ベーシックセミナー
共有された目標に向かい、社員さんが自分たちで課題を見つけ考え協働し成果を創る。
自律型組織を実際に体験しながら、その構築法を学ぶセミナーです。
12月18日(火)福岡開催