伝えるのが下手な人でもちゃんと相手に伝わるコミュニケーション術

社長の想いや方針が現場に伝わらないという悩みを持つ経営者が多いように思います。
先日もそんな話を聞きました。
その方は「熱意が足りないのかな〜?」と言っていましたが、おそらくそうではないと思います。
足りないのは「対話」だと考えています。
一方通行のワンウェイだからです。

今日の記事は想いや方針は伝えるのではなく対話によって共有しようという話です。

伝わらない原因は対話が不足しているから

人間関係にはエネルギーのバランスがあると言われています。
イケイケなポジティブがいると周りはそれに触発されてポジティブになるか?と言えばそうではありません。
むしろ引いてしまう…ネガティブになるのです。
逆にネガティブになっていると周りは「まあまあ、がんばろうよ」とポジティブになったりました。
「対等」…これがベストだと考えるのです。つまり対等な立場で対話をすることです。

よく優秀な営業マンほどお客様にしゃべらせると言いますが、人は自分がしゃべっている時に多くを学ぶし気づきも得ます。
意思決定もスムーズにいきます。
「人は自分の意志でのみ動く」が大原則です。

だから想いや方針を伝える時には「相手にしゃべってもらう時間」が欲しいわけです。
一方的に伝える時には熱意はかえって邪魔になります。
もう、相手は口を挟む余地がないからね。

この事実を知らずして熱心に伝えようとするとチームの健康度が下がってしまいます。
リーダーが「こいつら何で理解しないんだ。ヤル気がない」と不満を抱くからです。その不満を部下はキャッチし「信頼されていない」と感じてしまうのです。
信頼関係の崩れは共感の最大の敵です。

対話を通じ、同じゴールを目指していることを確認する

方針やアイデアを伝える時には、伝えた後に「みんなはどう思う?」と聞くことが大切だと考えています。
これ、勇気が要ることです。反論される恐れがあるから。
でも、これを避けると後で大きな代償を払うことになります。
実際に反論されることも多いと思います。でも、それは健全なチームの証です。
「反論したら潰される」「反論してもムダ」と思われていたら、そのチームは集団の知恵を活かすことができません。

リーダーには反論から議論を深めるという度量が求められると思います。
怖いですが、確かな事実が1つあります。
それは、会社を悪くしようと思っている社員はいないということです。
やり方はともかくとして目指すゴールは同じだと考えると、少し楽になりますよね。

例えば、20年も前の話ですが、弊社には新聞配達員の週休体制がありませんでした。
僕が継いだ直後に週休体制づくりに取り組んだのです。
配達員の健康と人材を確保しやすくすることが狙いでした。

これまでは休みは与えたが休日出勤をしてもらったという体をとっていました。
休みが取れるともちろん休日出勤手当ての分が減ります。
方針を伝えれば反論が出ることは容易に想像がつきました。
そして想像通りになりました。

僕は会社全体のことを考えて提案していますが、配達員は自分の収入を第一に考えるので議論は平行線をたどりました。

僕は説得に疲れて、思わず言いました。
「そう言うけどさ、社員の健康と人材確保に関してはどう思うの?」と。
すると「それは大切に決まっている」と言うのです。
しかし、その後に「でも…」が来る。

そこで、「じゃあ、どうすれば良いのさ?」と聞くと、あるスタッフが言いました。
「休日出勤手当が減る分、何か新しい仕事をして埋め合わせる」と。

この議論で決まったことは次の通りです。
1、埋め合わせを目的とした仕事はつくらない(目的と手段を取り違えるから)
2、会社の収益が増える仕事を創り、その仕事は新しいスタッフを雇わずに今いるスタッフを優先する

そして1年ほど経ってポスティングの事業を立ち上げました。新聞をとっていないお宅にもチラシを配布したいというクライアントの要望があったからです。

週休体制をつくるか、つくらないか?の議論が気づけば新しいアイデアを生み出したのです。

対話を通じ、同じゴールを目指していることを確認する。
手段はみんなの知恵を集結して考える。

対話の力は絶大です。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

【大好評につき再び開催】

■10月13日-14日 自律的集団を加速する! TOC × 指示ゼロ経営セミナー in 神戸
僕(米澤)が10年かかり実現した自律型組織を3年で構築することを狙った研修です。
TOC(制約理論)の科学的なアプローチと、指示ゼロ経営の人間的アプローチで迫ります。
実践した者だから分かる本音で語ります。
詳しくはコチラを!

■11月5日開催 採用がチームづくりを決める! 自発的な人財が集まる採用セミナー in東京
不人気業種を経営する中で、試行錯誤の果てに開発した採用術をすべてお伝えまします。ある会社では起業前、つまりまだ実績がないにも関わらず定員の倍の人が集まりました。
「働きがいを求める人材を多く集める」→「採用試験で自発性と成果意識が高い人材を見極める」→「既存の社員も教育に関わり、自ら育つ」
この一連のプロセスを通じ組織の底上げを狙います。
詳しくはコチラをご覧ください!

■指示ゼロ経営プレミアムセミナー
指示ゼロリーダーが決して犯してはならない失敗を防止する特別セミナーです。
指示ゼロ経営は「信頼して任せる」というシンプルなプロセスですが、それを邪魔するのが以下の心理状態です。
□社員が味方になってくれていないと感じる
□どうしても気に入らない社員がいて、そいつの事ばかり考えてしまう
□任せたのについ口を出してしまう(ダメ出しをしてしまう)
□社員への期待が大きい分、現実と比べてガッカリしたり腹が立ったりする
□素の自分でいられずに疲れる
こうした心理状態を「自分で」楽にする秘訣を学びます。
詳しくはコチラをご覧ください!