朝令暮改に対応できる組織づくりはどのようにすればできるのか?

他人に振り回されると人は仕事が嫌いになる

事業計画を立てている会社は多いと思います。
立てた計画通りにことが進むこともありますし、そうでない場合もあると思います。
特に、今の時代は計画通りに行かないことが多いのではないでしょうか?
これまでの延長線上でやる場合は比較的計画通りに進むと思いますが、新しいこと挑戦する場合は予期せぬことが起こるものです。
弊社は計画通りに行った試しがありません。

そこに大きな落とし穴があると考えています。
「計画に縛られて行動が鈍くなる」ということ。
特に上意下達の組織では。

例えば、実際にやってみたら不具合が見つかったとします。そこで社長が計画を練り直します。
それに時間がかかりますし、リニューアルしたものを「下の者」に伝え理解してもらう労力は相当なものです。
で、リニューアルしたものも完全ではないから改良が繰り返されます。
するとどうなるか?
社員から不満が噴出します。
「また社長が違うことを言い出したよ」と。社長に振り回されて疲れ切ってしまうのです。

社長からすれば改良もしなきゃいけないし社員の不満にも対応しなきゃいけない。
何よりも社員が納得して仕事に取り組んでくれないといけない…そこにもエネルギーを使うのだから、ぶっ倒れてしまいますよね。
社長だって人間です。そんなに嫌われるなら挑戦なんてしない方がいいと思ってしまうかもしれません。

それか強行的に「付いてこれないヤツは辞めてもらって結構」とヤケを起こすかもしれません。
これらは指示ゼロ経営を始める前の僕です。
「自分の手足のように文句を言わず動いてくれればよいのに…」と思いました。
しかし相手は独立した人間です。そんなに都合よく動いてくれるはずはないよね。

それが自律型に動く指示ゼロ経営にしたらウソのように変わりました。

変化に柔軟、素早く対応できる「フロー」な組織

「他人に振り回されている」という状態が一番良くないと思います。疲弊するし不満も出るし、何よりも他人事になります。
僕が考えたのは、他人ではなく「自分たちで振りまわす」ということです。

やってみて改良が必要な時は、自分たちから言い出すという状態が理想だと考えたのです。
ではどうすればそれができるようになるのか?

一番最初の立案に参画することです。
他人が決めたことを受け取ってもなかなか自分事にはなりません。
人は自分が参画した分だけ、物事を自分事にします。自分事だから上手く進まない時に不安になったり苛立ったりします。
それが行動のエネルギーになるのです。
しかもそのエネルギーは他人にぶつけずに自分に向けるから主体性が生まれるのです。

しかし、いちいちみんなを参画させていたら時間がかかると言う方もいます。
確かに一理ありますが、それは最初のうちだけだと思います。
会議での話し合いは「形の輪郭が見えるまで」に一番時間がかかります。
様々な意見やアイデアが交錯するからです。

でも、輪郭が見えると急速に形になっていきます。
そういう経験はありませんか?

それでも社長1人が決める方が早いと思います。
しかし、その先の「組織として」理解、納得することまで考えると参画した場合の方が早いと考えるのです。

改良は幹(経営計画)の部分だけではありません。その先の現場の細かなところまで多岐にわたります。
その時に、現場レベルで動いてくれたらどれだけ早く進むでしょうか?

朝令暮改という言葉がありますよね。
朝言ったことが夕方には変わっているという意味ですが、今は、午前11時に変わるくらい変化が激しいと思います。

振り回されていたら昼メシも美味しく食べられないですよね(笑)

変化に柔軟、素早く対応できる「フロー」な組織づくりが求められる。
経営計画は人間という不完全な存在がつくったものだから完璧であるはずがないですからね。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

【大好評につき再び開催】

■10月13日-14日 自律的集団を加速する! TOC × 指示ゼロ経営セミナー in 神戸
僕(米澤)が10年かかり実現した自律型組織を3年で構築することを狙った研修です。
TOC(制約理論)の科学的なアプローチと、指示ゼロ経営の人間的アプローチで迫ります。
実践した者だから分かる本音で語ります。
詳しくはコチラを!