変化が激しい時代に、自らスピーディに変化を生む組織をつくる方法

長野県飯綱高原にある私立の幼稚園「大地」に来ています。
大自然の中でブログを書くのも良いですね!

IMG_0298

さて、これからの時代は、人材育成ではなく「集団を育てる」という考え方が大切です。
集団が育つと、分からない事を社長に聞くのではなく、仲間同士で学び合うようになります。
いわゆる「学習する集団」です。
いつでも社長が答えを知っていて何でも教えられるわけじゃないからね。
自分たちで解決できる方が遥かにいい答えを出せるというわけです。

今は何が正解か分からない時代

指示ゼロ経営と対極にあるのがトップダウンですが、僕は決してそれを否定はしません。
僕の友人に超トップダウン社長がいますが、会社は好調です。
つまり、彼は常に正しい指示を出せているということです。
それができる人はトップダウンでもいいと考えています。

しかし、ほとんどの社長は常に正解を知っているわけではありません。
何が正解か分からない時代だからです。

例えば、クルマ。
クルマが初めて登場した時は、走ること自体に価値がありました。
その後、馬力などのスペックやデザイン、燃費などを求めるようになった。
こうした付加価値が行き着くところまで行くとどうなるのか?
消費者は「最近のクルマはつまらない」と言い出します(笑)

そうした中でマツダは国内メーカーの中では面白いクルマを作っていますよね?
マツダの開発哲学は「笑顔になれるクルマ」だそうですが、それをスローガンではなく本気で考えています。
デザインやアクセルワーク、エンジン音、すべて、それを基準に吟味しているそうです。

「笑顔になれるクルマ」がどんなものであるか?…すぐに答えは分かりません。
何が正解か分からないとはこういうこと。
社長だって分からないし、あっという間に正解が変わる時代です。

それをやり続けるには集団の知恵を活性化する必要があります。

社長の牽引ではなく自律的に判断し動く集団をつくる

クリエイティブな価値を創造できる集団にするためには、個々の社員が自由に発言できる環境が大切です。
これは「みんなで決める」とは根本的に違います。
みんなで決めると、平凡でつまならいものしかできません。
個性を犠牲にして全体のために、というのでは創造活動はできない。

1人1人が自由に発言できることが大切です。

闊達に話し合うと、誰か1人が面白いアイデアを思い付きます。
これは社長1人で考えるよりも、遥かに高い確率で生まれます。
そして、そのアイデアに対し「それ、良いじゃん!」とフォロワーが付きます。
アイデアの種が花開くように、みんなが自分に出来ることを考えていきます。
その人数が一定数を超えると1つのムーブメントが起きます。

自分の意思で参画すると、みんなが自分事として捉えるから実行力が違ってきます。
問題が起きた時も、それを解決するアイデアを誰かが出してくれますしね。

集団が育つとはこういうこと。

社長1人のリーダシップで動く組織ではなく、あたかも集団が1つの生き物であるように自律的に動く。

変化が激しい時代に適した組織形態です。

正解を提示する事が社長の役割ではありません。
自分たちで正解を見つける力を持った集団を育てることです。

それでは今日も素敵な1日をお過ごしください。

また明日!